mezzanine

開発業者勤務(東京・仙台) → 四国松山へUターン。建築・都市・街・不動産・観光などに関するメモ。

『アララトの聖母』を観てエチオピアの建築を思い出す

アララトの聖母』(監督:アトム・エゴヤン)を観た。アララトとはノアの箱船が到達したとされるアルメニア高原の最高峰、アララト山のことである。この映画はアルメニアの画家アーシル・ゴーキーの絵画を題材に、母と子、そして「アルメニア人大虐殺を描いた映画」を交えて描かれている。第一次大戦下、オスマン帝国領内にて行われたとされる「アルメニア人大虐殺」による死亡者数の推計は少なくて20万人、多くて200万ともいわれるが*1、歴史的経緯のせいかトルコ政府が認めないためか、日本でもあまり知られていない*2

アララトの聖母 [DVD]

アララトの聖母 [DVD]

この映画はストーリーや人間関係、さらに時間軸までもが複雑に交錯するためストーリーが掴みづらい。しかもアルメニア人大虐殺については「映画の中で制作された映画」の中で描かれるため、例えば『シンドラーのリスト』のような悲劇の再現としては描かれない。だから「シンドラー」のような物語を期待すれば肩透かしを食わせられるかもしれない。「アルメニア人大虐殺」は物語の根幹をなす重要な題材だが、それ自体がテーマではないのだろう。描かれるのは、虐殺を描く映画の撮影の過程で悲劇を知り、変わってゆく現代のアルメニア系カナダ人の主人公や、その周囲の人々であり、エゴヤン監督がいうように、「拒絶された歴史」、その拒絶によりどんな結果が生じたか、ということなのだろう。

私事だが、院生のときにエチオピアを訪れ、アジスアベバアルメニア人居住区について虱潰しに住宅の調査を行ったことがある。アジスアベバアルメニア人居住区があることにまず驚いたが、文献によればエチオピアのアルメニア人はオスマン帝国(トルコ)からの圧力から逃れてきた人たちであり、アルメニア・エチオピア共に古くからの正教を信仰する国だったことを理由としているそうだ。世界中に離散したアルメニア人のごく一部はエチオピアにも暮らしている。
結局、エチオピアの住宅におけるアルメニア人の影響というのははっきりとは分からなかったが(その他の、例えば大英帝国経由のインド人などの影響についてはなんとなく分かった)、居住区の端にはまさしくアルメニア建築に関する文献で目にしたものと同じようなアルメニア教会が建っているのだった。

このほかにもアジスアベバにはアルメニア人建築家が建てた住宅がいくつか残存しているのだが、(これは直感としか言いようがない空虚なものだが)祖国を追われたアルメニア人は恐らく建築にもある思いを込めているに違いない。恥ずかしいが言ってしまえば、建築を見たり訪れたりするときに、そうした人々の思いが込められていると想像できるところは建築の面白さの一面だと思う。
話は飛躍するのだが、そう考えてみて、今日の建築に託された思いというのは何なのかな、というのが気になった。ここでいう思いというのは、ある面やまたはある歴史では政治と置き換えてもいいかもしれないし、ただ「住み心地」なんてものに置き換えてもいいだろうし、まあ何でもいいのだが、今日、建築がただデータベース(賃料と置き換えてもいい)の上モノとして存在しているかのように思われたり、逆にモノとしてすごければいいじゃないといった風潮も含めて、なんだか混乱してしまうというか空虚な気分になってしまったのだった。
と、映画に触発されてしまった次第。

*1:wiki http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%82%A2%E4%BA%BA%E8%99%90%E6%AE%BA

*2:そのあたりが現代的問題として捉えられそうだがここでは脇に置いておこう。

横須賀美術館

台風の中、借りた車でやっとこさ横須賀美術館(設計:山本理顕、2007年)を訪れる。

思い出したのは、この美術館の設計者選定において初めて入札に代わる新たな選定方式として採用された「横須賀型資質評価方式(QBS方式)」について。この美術館のほかにも横須賀市では同方式により公共建築の設計者が選定されている。QBSはコンペと違い、書類審査とインタビュー、実績作品の視察が考慮されるもので、プランもスケッチも用意しない。自ずと計画する段階、過程において設計者と自治体の間で設計内容について検討しながら進めることになる。その点が良さそうだなどと学部の頃思ったが、その後どれくらい広まったのだろう。ただ、実績が求められるとなると若い建築家が参入できないため、若い建築家の未来を摘むことにもなるだろう。
私は横須賀市に住民票があるわけではないので偉そうなことは言えないが、訪れて楽しい時間を過ごせたという点で、成功なんじゃないですか、と偉そうに思った。


見ての通り外観はとてもシンプル。ガラスの皮膜に覆われた白い鉄板のところどころには丸い穴が開き、外の景色が取り込まれている。この景色がとてもよい。すぐ近くにホテルが建っているように、敷地としては申し分ない。目の前には海が広がり、対岸の新日鐵君津製鉄所が蜃気楼のように見える。その間の海に横須賀らしく黒い船や、客船などが時折現れるのも楽しい。エントランス横にレストランがあるのもとても良く、本でも読みながら時々ぼーっと眺めるのが心地よい。

内部に目を向ければ、白い展示室の隅は角が無く丸く仕上げられていて、これも効果的かどうかは分からないが予想外に良かった。少なくとも開催されていた《生きる》展にはあっていて、ヤノベケンジのトラやんにはいい具合。現代美術向けの展示室だと感じた。だから逆に、近代日本画家の作品の多いこの美術館にあうかどうかは難しいように思った。近代日本画の質感にはイマイチしっくりこないような。今年訪れた美術館を例に挙げれば、青森県立美術館の「土の展示室」のような壁・空間のほうが適しているように思えるがどうだろう。

ともあれ、ちょっとした横須賀小旅行の一ページとしてこの美術館を加えられるんじゃないかな、と。都内から日帰りで訪れるにはちょうどよい。